初雪が降った日から、毎日、空と相談していましたが、ようやくタイヤ交換をしました。
毎年のことですが、交換のタイミングが難しいのです。早すぎれば無駄に冬タイヤが減ってしまうような気がするし、かと言って、雪が降ったら夏タイヤでは走れないし。結局、いつも遅めになるのですが、今年も23日からの雪でようやく決断、日曜日に交換しました
…
さっぽろホワイトイルミネーションのイベント、エレクトーンコンサート。デモンストレーターの方による、30分で7、8曲のミニコンサートですが、実は私はこれが大好きなのです。
エレクトーンのクリスタルな音色は、冬の冷たく澄んだ空気の中で一層の輝きをみせ、寒ければ寒いほど、美しく聞こえるような気がします。
子供から大人ま…
大通公園では第26回さっぽろホワイトイルミネーションが行われています。これが始まると、「北海道もついに冬になったんだなあ。」と実感する、そんな毎年恒例のイベントです。
今年で26回目と、歴史を重ねてきたイベントですが、最近は日本各地で豪華な冬のライトアップイベントが行われるようになり、それらを見たことのある方の目には、…
今年9月、久々に名古屋へ行ってきました。普段は「食」に対する関心がそれほど高くない私ですが、それでもやっぱり、旅先では「ご当地名物」を食べたくなります。
現地では味噌カツ、手羽先、味噌煮込、天むすを食べ、久々の観光客気分を味わいましたが、帰札後にも、名古屋の方から味噌煮込、ういろう、えびせんべい等を送っていただき、さらに別の方…
44年ぶりの日本ハムの優勝パレードに沸いた、札幌の駅前通り。その歓声と興奮の余韻冷めやらぬ20日、駅前通りを見守っていたある書店が閉店しました。
「なにわ書房グランドホテル前店」。多分、今まで私が道内で一番多く本を買った場所です。
大規模書店が増えた今、数少ない、居心地の良い「本屋さん」として、私だけでなく市民に親しまれ…
北大のポプラ並木の隣にある花木園。そこには、新渡戸稲造の胸像が立っています。
初めてこれを見た時、ケンタッキー・フライドチキンの創業者、カーネル・サンダースを思い出しました。アゴ髭こそありませんが、目のあたりとか、かなり似ていると思いませんか?
新渡戸稲造は、ケンタッキー州のすぐ近くのメリーランド州の大学に留学したこ…
顔(電光時計)のお化粧直しを終えたテレビ塔ですが、お色直しの目玉はやはり「ドレス」ということで、11月7日より、ライトアップも新しくなりました。
今までのオレンジ系のライトアップから、青系中心の、しかも変化するものに変わったのですが、青から赤そして緑へとパターンが変化し、まるで宝石箱のようにキラキラと輝きます。
…
今年で50周年を迎えたさっぽろテレビ塔。老朽化した電光時計の発光ダイオードを取り替える作業が8月から進められていましたが、11月1日、新しい電光時計が動き出しました。
大通公園付近にいる時は、腕時計をしていても、無意識にTV塔を見上げるクセがついているので、工事期間中、何度もテスト点滅の表示を見てしまいましたが、リニューア…
11月18日、札幌駅前通りで日本ハムファイターズの優勝パレードが行われました。
昨年のロッテの優勝パレードでは、新聞を14×7センチに切ったものが使われたのに対し、札幌のものは3~5センチ四方と小さかったのですが、赤、黄、ピンク…、10色以上の色紙が用意されました。
パレードの時間には、優勝を祝うかのように太陽も顔を出し…
すっかり葉の落ちたイチョウ並木の横を通った時、ふと見上げると、まだ黄色が残っている部分があるのを見つけました。
近づいてよく見ると、それは、枝にびっしりとついた銀杏(ぎんなん)の実でした。
銀杏の実は、葉が落ちた後も、しばらくは残っていて、場合によっては12月になってから、積もった雪の白の上に黄色の水玉模様を描く…
大通公園を通りかかったら、札幌の冬のライトアップイベント「ホワイトイルミネーション」の飾り付けが行われていました。
毎年ほぼ同じ飾り付けで、すっかり見慣れてしまいましたが、それでもやはり、札幌の冬にかかせない風物詩のひとつと言えるでしょう。
1981年の第1回から数えて、今年が26回目。このイベントが始まると共に、札…
北海道の紅葉もいよいよ最終ステージです。
イチョウの黄葉がピークの時も、ポプラ並木はまだ緑を多く保った状態でしたが、イチョウが散ってしまった今では、まだ緑が残っているものの、さすがにかなり黄葉が進んでいました。
北大に限らず、ポプラは黄葉するのがとても遅いようで、きちんと黄葉する前に雪が降り、葉が茶色になってしま…
札幌に住んでから、6回目の初雪が降りました。
本格的な冬になれば、もう春先までの間、ほとんど雨や「みぞれ」状態にはなりませんが、初雪の頃は、まだ、きちんとした雪ではなく、「あられ」かと思うと雨になり、またその後は「みぞれ」という感じで降ります。
そして、「みぞれ」状態の雪ですから、ふわふわと漂うように降るのではなく、…
ネットを見ていたら、恵庭のサッポロビール工場にあるレストラン「ヴァルファラ」の、ジンギスカン食べ放題のお知らせを見つけました。
通常、生ラムまたは、3種類(醤油・塩・味噌)の味つけ肉の食べ放題が2520円のところ、11/4~12/3の期間中は、なんと4種類全部OKで1500円!!
ファイターズ日本一の優勝セールでは個…
好天に恵まれた日曜日も夕方から天気は崩れ、雨と共に風も強くなり、せっかくピークを迎えたイチョウ並木の黄葉も、夜から朝にかけて散ってしまいました。
まだ落ちたくない?のに散ってしまった葉の色は、雨にもかかわらず鮮やかで、舞い落ちる葉は黄色い雪となって、「絨毯」の厚みをさらに増して行きました。
車道には雨で落ち葉…
北海道大学と言えばポプラ並木が有名ですが、負けず劣らずの人気を誇るのが秋のイチョウ並木です。
夏には日陰で涼ませてくれた緑のトンネルも、日を追うごとに黄色のトンネルに変わり、やがて足元には徐々に黄色の絨毯が敷かれていきます。この移り変わりの過程はそれぞれ違った趣があり、訪れる人の目を楽しませてくれます。
11…
札幌と東京ではTVのチャンネルが全然違うので、引っ越した当初は(と言うか今でもですが)とまどいました。
その中で驚きだったのがNHKが3チャンネルだったことです。
何となく、NHKだけは、全国どこへ行っても1チャンネルで、共通だと思っていたのです。まあ、驚いたおかげで、未だに民放のチャンネルを覚えられない私も、NHK…
小樽の堺町本通りでカメラを首から下げて歩いていたら、すれちがった高校生が「撮って~!」と言うので、カメラを向けて3人をパチリ。
そうしたら、一緒にいた7人全員が集まっての記念撮影となりました。
日頃、女子高生と接点などない私としては、みんなカワイイので(ヨイッショ!っと)、少々ドキドキしてしまいました。
北海道では…
北海道に住む前、住んでから、本当にいろいろな場所へ行きました。
以前はオープンカー(ロードスター)に乗っていましたが、北海道の風はいつも爽やかで、風と一体になって走る気分は言葉では表せない素晴らしさでした。
各地の花々や風景を追いかけての旅は、移動する時間も楽しくて、「このまま風になって、時にのんびり、時に急いでと、…
コメント:2